季節の変わり目やストレス、ホルモンバランスの乱れなどで突然あらわれる肌荒れや吹き出物。
「スキンケアを頑張っているのに、なかなか良くならない…」
そんなとき、肌荒れや吹き出物の原因となっているのは体の内側に問題があるのかも…
肌荒れや吹き出物は食事や水分など体内に取り入れる物や取り入れたものを分解、吸収する内臓が密接に関係しています。
今回ご紹介するツボは押したり、温めたり刺激を入れることで
お肌の調子を整える内臓の働きを活発にし毒素を排出しやすくする効果もあります。
体の内側のケアを簡単に始められるので是非お試しください。
肌の調子を整えたい女性に向けて、自宅で簡単に押せるおすすめのツボを5つご紹介します。
肌荒れ・吹き出物に悩む女性におすすめのツボ5選
1,合谷(ごうこく)|全身の巡りを整える万能のツボ

場所:手の甲、親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ
合谷は「万能のツボ」とも呼ばれ、頭痛・肩こり・便秘・肌荒れなど幅広い不調に対応します。
特に、フェイスラインの吹き出物やくすみに効果的です。
押し方:親指でゆっくり5秒押して離す。これを3~5回ずつ押す。
2,曲池(きょくち)|皮膚トラブル全般に

場所:肘を曲げた時にできるシワの外側(親指側)
東洋医学では「熱」がこもると肌に炎症が出ると考えます。曲池はその熱を冷ます作用があり、肌荒れや赤みのある吹き出物にぴったりのツボです。
押し方:中指や親指で軽く押し、じんわりと痛気持ちいい感覚で10秒キープ
3,中脘(ちゅうかん)|胃腸の調子から肌を整える

場所:みぞおちとおへそとの中間部分
「肌は内臓の鏡」とも言われるように、胃腸が弱ると肌荒れにもつながります。中脘は消化器系の働きを助け、あごや口周囲にできる肌荒れや吹き出物に効果的です。
押し方:両手の指を重ねて優しく5秒ずつ押し、ゆっくり呼吸をしながら3回繰り返します。
(温めても効果的なので低温やけどに注意しカイロなどを当て温めても良いです。)
4,三陰交(さんいんこう)|ホルモンバランスを整える

場所:内くるぶしの頂点から指4本上、すねの骨の際
三陰交は女性の健康維持に欠かせないツボで、生理前の肌荒れや、ストレスからくる肌荒れや吹き出物に効果的です。ホルモンバランスを整える作用もあります。
押し方:やや強めに5~10秒押し、左右交互に3セットずつ押しましょう。
5,築賓(ちくひん)|毒素を排出するツボ

場所:内くるぶしから指7本分上、脛の骨から指1本分ふくらはぎ側
築賓は足のむくみに良く効くツボでもあります。むくみは余分な水分でもあり、余分な水分が解消されることで毒素も排出され肌荒れや吹き出物に良い影響を与えます。
押し方:やや強めに5~10秒押し、左右交互に3セットずつ押しましょう。
ツボ押しは毎日のセルフケアにぴったり
今回ご紹介したツボは、どれも毎日の生活の中で簡単に取り入れられるセルフケアです。
続けて刺激したり温めることで、肌の調子を内側から整えてくれます。
ツボ押しの効果をさらに高めるには、毎日もしくは2~3日に1回は押して、継続することがとても重要になります。
また、お風呂あがりなど血流がよくなっているタイミングで行うとさらに良く、ツボ押し後はコップ1杯の水を飲むことでさらなる効果を期待できます。
まとめ
- 肌荒れ・吹き出物は「体の内側のケア」が重要
- 合谷・曲池・中脘・三陰交・築賓などのツボが有効
- 続けることで体質改善にもつながるので根本的な解決に
肌荒れや吹き出物は単純なスキンケアでは解決しないものも多くあります。
原因は様々で、生活習慣や食生活、ストレスなどが大きく関係するケースがあります。
大きく何かを変えるのは難しいそんな時に、まずはツボ押して刺激してみてください
どのツボも単純ですが、続けることで効果を発揮します。
ぜひ一度お試しください