現代人の多くが悩まされている「自律神経の乱れ」。
ストレス社会といわれる今、仕事や家庭、人間関係によるプレッシャー、スマホやパソコンによる生活リズムの乱れなどで、自律神経が正常に働きにくくなっています。
その結果、
- 疲れているのに眠れない
- 朝起きてもスッキリしない
- 動悸やめまいがある
- イライラや不安感が強い
といった不調があらわれます。
そんなときに注目されているのが「お灸による自律神経ケア」です。お灸はツボを温めることで心身をリラックスさせ、乱れた自律神経のバランスを整える作用があります。
今回の記事は「お灸と自律神経」の関係について現役の鍼灸師が詳しく解説していきます。
自律神経とは?
自律神経は、体の働きを無意識のうちにコントロールしている神経で体の様々な機能に関与しており以下の2つの神経に分けられます。
交感神経
交感神経は「活動するための神経」といわれており、主に昼間などの活動時に優位的に働きます。
交換神経が優位になることで
- 心拍数・血圧が上がる
→血管を収縮させ筋肉や脳に多くの血液を送り、集中力や瞬発力を高める。 - 呼吸が速く・浅くなる
→気道が広がり酸素を多く取り込み、素早く体を動かせる状態にする。 - 瞳孔が開く(散瞳)
→より多くの光を取り込み、周囲を見渡せるようにする。 - 消化活動を抑制する
→胃腸などの内臓に送る血液よりも筋肉や脳に送ることが優先されるため。 - 汗をかきやすくなる
→体温調整やストレス反応の一環として汗をかきやすくなる。
などの反応を引き起こします。
また交感神経はストレスとも密接に関係しており、ストレスがかかることで交感神経が優位に働き体が戦闘モードに入ります。
この戦闘モードが続くことで、交感神経が過剰に働き様々な不調を身体に引き起こします。
- 不眠
- 動悸・血圧の上昇
- 胃腸の不調(消化不良、便秘、下痢)
- 血行不良による慢性的な肩こり・腰痛
- イライラや不安感
といった心身の不調があらわれます。
副交感神経
副交感神経は「休むための神経」とも呼ばれており、主に夜間などのリラックス時に優位に働きます。
副交感神経が優位になることで
- 心拍数・血圧が下がる
→心臓の働きが落ち着き、体がリラックスモードに入ります。 - 呼吸がゆっくり深くなる
→気道が狭くなり、酸素を効率良く取り入れ、体の回復を促します。 - 胃腸の働きが活発になる
→唾液や胃酸、消化酵素の分泌が増え、食べたものをしっかり消化・吸収できるようになる - 瞳孔が縮小する(縮瞳)
→目の緊張がとれ、落ち着いた視覚状態になる。 - 血流が改善する
→血管が拡張することで筋肉や内臓への血流が増え、体の修復が進む。
などの反応を引き起こします。
この副交感神経と交感神経のバランスが取れなくなることで体の様々な不調をきたしてしまいます。
本来この2つの神経を交互に切り替えながら生活できるのが理想ですが
どちらかにかたより過ぎないように適度な運動で交感神経を働かせ、入浴などで体を温めることで副交感神経を働きやすいように調整できるように心がけましょう。
お灸が自律神経に作用する仕組み
お灸はツボを温めて刺激を与えることで、血流改善と同時に神経系へ働きかけます。
1. 温熱刺激によるリラックス効果
お灸を据えると、皮膚の表面からじんわりとした温熱が伝わります。
この 温熱刺激 が皮膚の温度受容器を介して脳に伝わることで、心地よい感覚が生じます。
→ 脳は「安心・安全」と判断し、副交感神経の働きを優位に切り替えます。
特に、慢性的に交感神経が緊張している人では、この温かさが自律神経のブレーキ役となるのです。
2. 経絡・ツボを介した自律神経の調整
お灸は東洋医学でいう「経穴(ツボ)」に施灸します。
ツボの多くは神経や血管が集まる部位に存在し、ここに熱刺激を加えることで 末梢神経 → 脊髄 → 自律神経中枢(視床下部) へと信号が伝達されます。
その結果、
- 交感神経の過緊張が和らぐ
- 副交感神経が優位になる
という神経系のバランス調整が起こります。
3. 血流改善と副交感神経優位化
お灸による局所的な温熱作用は、毛細血管を拡張させ 血流を改善 します。
血流が改善すると筋肉の緊張がほぐれ、脳に送られる酸素や栄養も増加します。
→ この「身体の安心シグナル」が副交感神経を優位にし、リラックスを深めるのです。
4.内臓機能への間接的作用
副交感神経は 内臓の働き(消化・排泄・免疫) をつかさどります。
お灸を胃腸や下腹部に関連するツボ(例:中脘・天枢・関元など)に施すと、消化器官や骨盤内臓に血流が集まり、副交感神経の働きが促進されます。
→ 胃腸の調子が整う → リラックス感が増す → 自律神経の安定化へ。
5.脳内ホルモンとの関係
研究では、お灸や鍼刺激が エンドルフィン(快楽物質)や オキシトシン(安心ホルモン)の分泌を促すことがわかっています。
これらのホルモンが分泌されると、ストレスホルモン(コルチゾール)が抑えられ、副交感神経優位の状態が強まります。
自律神経の乱れに効果的なお灸のツボ
自宅でセルフケアとして取り入れる場合、次のツボがおすすめです。
神門(しんもん)

手首の小指側にあるツボ。ストレスやイライラを鎮め、心を落ち着かせる作用があります。睡眠の質改善にも有効。
三陰交(さんいんこう)

内くるぶしの上にあるツボ。冷えや血流不良を改善し、自律神経やホルモンバランスを整えるのに役立ちます。
足三里(あしさんり)

膝下にあるツボで、胃腸の働きを整えると同時に全身の疲労回復にも効果的。ストレスで体が弱っているときにおすすめです。
お灸をする際のポイント

- 夜のリラックスタイムに行う → 副交感神経が優位になりやすく、眠りにつながります。
- 毎日続けるよりも週に数回でOK → 無理なく習慣にすることが大切です。
- 火傷に注意 → 熱さを我慢しすぎず、心地よい温かさで止めるのがポイント。
お灸がもたらす自律神経への効果まとめ

- 副交感神経を優位にしてリラックス状態を作る
- 血流改善で体の緊張をほぐす
- 脳へのフィードバックで睡眠やホルモンバランスに作用
- セルフケアとして継続することで、ストレスや不眠の改善につながる
お灸は薬に頼らず自然に自律神経を整えるセルフケアとして、多くの人に取り入れられています。
「ストレスで眠れない」「疲れが抜けない」という方は、ぜひ日常生活にお灸を取り入れてみてください。


コメント